今まで集中力の持続時間は45分が限界だったり、90分が限界という説が主流を占めていましたが、
最新の研究結果で集中力に限界がないことが証明されています。
これはスタンフォード大学がすでに実証しており、
「集中力には限界がある」と教えられた生徒ほどジャンクフードの誘惑に負けてしまい、
集中力が続かなかったというエピソードがあります。
逆に自分次第で集中力はなんとでもなると信じていた生徒は実際に集中力実験の成績が高かったのです。
そのため、集中力の持続時間は何分か?ということは考えないでください。
集中力には限界がないと考えた方が良いのです。
そちらの方が集中力は伸びますから。私も集中力が切れることは多々あります。
例えば集中力できずにゲームを始めてしまったり、体の疲れが取れなくて集中力が切れてしまったり、
そういうことは確かにあるのですが根本的には限界がないと思った方が良いです。
集中力は自分次第でなんとでもなるのです。
少なくとも最新の実験結果ではそのようになっています。
集中力は精神力なのか?という疑問も浮かびやすいのですが、
少なくとも自分に入ってくる情報がネガティブなものであると集中力は保たれません。
集中力の持続時間を保ちたければ前向きで生産性の高い行動を続ける必要があるのです。
そのために重要なのがポジティブな情報です。
例えばあなたは集中力のことが気になって当サイトにアクセスしていると思いますが、
当サイトで今得ている「集中力の持続時間に限界はない」というのはとてもポジティブな情報です。
逆に「集中力には限界がある。90分が限度だ」という情報はポジティブとは言えません。
なぜならばその情報を信じてしまったら「そろそろ90分経つから休憩しなくちゃな」という形でどんどん自分に甘くなってしまうからです。
スタンフォード大学の実験結果は正しいのです。
集中力に限界があると思っている生徒ほどジャンクフードの誘惑に負けてしまいます。
それは「限界」という言葉を言い訳として利用するからです。
限界なんてないのです。集中力も人によってはいつまでも持続することが可能です。
そもそも90分が集中力の限界というのは根拠がありません。
定説として語られていますが、90分以上集中力が持つ人はとても多いです。
例えば美味しい物を食べたりゲームをしていたりするときは90分以上軽く集中力が持つのが当たり前です。
仕事や勉強に関して集中力が持たないという人がいらっしゃいますが、
そういう人は「ただ単に興味がないから集中力が持たない」という可能性が高いのです。
人間は自分の好きなことに関しては抜群の集中力を発揮します。
それはドーパミンが分泌されやすいからです。
ドーパミンが分泌されると人間は今取り組んでいることを楽しいと感じるようになり、楽しいから集中して取り組めるようになります。
集中力がないというのは、ただ単にその物事が好きではない可能性が高いです。
ではどうしたら集中力の持続時間を伸ばせるかというと、
そもそも限界がないのですから「今取り組んでいることを好きになる」のが一番良いのです。
好きになるのが難しいから悩んでいるんだろ!という人もいらっしゃると思いますが、好きになる方法は簡単です。
まず、勉強や仕事に一生懸命取り組みます。要するに一番時間を費やすものを勉強や仕事にするのです。
そうすれば嫌でも好きになります。
特に自分から率先して動くようになると不思議と好きになるため、集中力を飛躍的に伸ばすことが可能です。
集中力の持続時間は限界がないということだけは覚えておいてください。
http://集中力.com/%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E6%8C%81%E7%B6%9A%E6%99%82%E9%96%93.html
『2023 復習中心の春期講習』 講習生受付中!
➡
https://www.kirim.info/2023%E6%98%A5%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92
【スマート個別指導塾・冬キャン概要】
☆無料体験授業のお問合せで無料体験授業が2回受講できる特典を進呈
☆新小1~新中3対象 入塾金(11,000円)無料特典を入塾時適用
☆新小1~新中3対象 入塾月授業料(塾での学習法指導授業)無料特典を入塾時適用
上記、3項目に加え、3月24日までの冬キャン特別特典として、
★3月27日から開講する小中学生春期講習授業料が無料になる特典を差し上げています。
スマート個別指導塾では、子供たちが無理なく学力を高めていける授業体制を組んでいます。
<小学生授業>
小1~小6学習内容では無学年進学級テキストを使用し、国語・算数を「できる」ところから学習スタート。
基礎から応用まで網羅した同様の問題を5回づつ繰り返し学習し、完全理解まで持っていきます。
また、無学年進学級テキストはスローステップ学習と呼ばれ、じっくり楽しみながら学力を向上させていくことができます。
もちろん、予習復習自由自在です。
※小学生用予習・復習教材・・・無学年進学級テキスト
<中学生授業>
中学生授業はタブレットと教科書準拠テキストを使い、学校の授業の予習授業に重点を置いてすすめられます。
目安は学校授業の3か月先の内容。
授業は学校授業予習内容 6、塾授業復習内容4 の時間割合でスケジューリングされます。
※予習学習教材・・・教科書準拠テキスト・タブレット
※復習学習教材・・・理解度チェックテスト
冬キャン❕無料体験【対象:小1 ~ 中3】
キャンペーン期間: ~ 3月24日まで申込受付
・申込受付はメール(24時間)・電話(平日、15時~22時)にて受付けています。
・期間中、小1~中3の生徒は1人に付き、2回まで無料体験授業が受けられます。
・3月24日までに体験授業を1回以上受講ください。(※体験授業の上限回数は2回までです)
・体験授業後、入塾される方は3月24日までに入塾申込書を教材費・諸経費とともに提出してください。
入塾生には以下特典が進呈されます。
特典①入塾日より1ヵ月間、何度授業に参加しても授業料無料。
特典②入塾日より塾生無料の振替授業制度が利用できます。
特典③入塾金(11,000円)免除で入塾できます。
補足特典:タブレット学習コース生には塾学習専用タブレットを無料貸与します。
【入塾生お知らせ】
スマート個別指導塾・タブレット学習コースの受講を考えている生徒は
入塾申込時・無料体験授業時に直近の成績表またはテスト結果をお持ちください。
当塾、授業では生徒個々の学力に沿った学習(テキストの進め方)を行っています。
『学び習慣』とは、
日常的に様々な物事から学び・考え・最適な状況を創りあげていくことを言います。
この『学び習慣』を習得した人は受験・就職・人生に訪れる節目のときに正しい判断が出来るようになります。