2022年12月21日

日本人の学力レベル、過去と現在☆

識字率というのがあります。

これはその時代、地域において文字を読み書きできる人がどれくらいいるかあらわしたもの。

なんとこの統計で幕末時代の日本人は約70%の人が文字を読み書きできたようです。

同時代のパリは30%、ロンドンは20%だったようです。

さらに算数の知識も世界トップレベルだったようで

庶民のあいだで算数の旅人算もこのころできたらしい。

わたしたちは今、このころの日本人に勝っているのでしょうか?


wikipedia 【識字】

識字は日本では読み書きとも呼ばれた。読むとは文字に書かれた言語の一字一字を正しく発音して理解出来る(読解する)事を指し、書くとは文字を言語に合わせて正しく記す(筆記する)事を指す。この識字能力は、現代社会では最も基本的な教養のひとつで、初等教育で教えられる。生活のさまざまな場面で基本的に必要になる能力であり、また企業などで正式に働くためには必須である。

文字を読み書きできないことを非識字といい、そのことが、本人に多くの不利益を与え、国や地域の発展にとっても不利益になることがあるという考えから、識字率は基礎教育の浸透状況を測る指針として、広く使われている。世界の識字率は第二次世界大戦後、順調に向上しているがまだ世界の全ての人がこの能力を獲得する教育機会を持っているわけではない。主にユネスコなどが識字率の向上を推進している。

全ての文化で文字があるわけではなく、これまでは侵略者がそのような先住民を未開社会と呼ぶことが多かったが、近年では無文字社会と言い換えることが多くなっている。

なお、古くは非識字者のことを「文盲(もんもう)」ないし「明き盲(あきめくら)」と呼んでいたが、これらは視覚障害者に対する差別的ニュアンスを含むことから現在は公の場で使用することは好ましくないとされている。

日本人の学力レベル、過去と現在☆

wikipedia 【旅人算】

旅人算(たびびとざん)とは、算数において、速さを題材とする文章題の類型のひとつ。動くものが2つあるとき、2つのものの隔たりの推移に関する問題をいう。2つの物の進行方向により、出会い算と追いつき算に分けられる。通常は、速さを単純にたし引きして解ける。中学受験問題としてきわめて出題率が高い類型である。

向かい合って進む場合(出会い算) 出会うまでの時間 = 2地点の距離 ÷ 速さの和

同じ方向に進む場合(追いつき算) 追いつくまでの時間 = はじめの距離 ÷ 速さの差


多くの場合はこれらを用いて解く。

例題

太郎君は午前8時に、毎分60mで歩いて家から学校へ向かった。寝坊した次郎君は午前8時15分に毎分150mの自転車で家を出発した。次郎君は、太郎君を途中で追い越し、太郎君よりも9分早く学校へ着いた。
次郎君が太郎君に追いついたのは何時何分か?
家から学校までの距離は何kmか?

解法

(道のり)=(速さ)×(時間)
公式から、「同じ距離を進む場合、時間の比は速さの逆比になる」という点に注目。
線分図を描くことで、より容易に理解できる。

解答

次郎君が出発した時点ですでに太郎君は15分間歩いているので、その距離の差は
60 × 15 = 900(m)
である。次に、次郎君が太郎君を追いかける場合、1分間で150-60=90(m)だけ、その差を縮めることができる。これを考えると、出発時についていた900mの差を次郎君が縮めるには
900 ÷ 90 = 10(分)
かかる。次郎君の出発は8時15分だったので、10分を足して8時25分に太郎君に追いついたことになる。
日本人の学力レベル、過去と現在☆



お知らせ・・・
2022年度の塾の授業は、12月23日(金)までです。
塾の年末年始休業期間:12月24日(土)~1月9日(月)
2023年度塾の授業スタート日は、1月10日(火)になります。

秋キャン❕無料体験【対象:小1 ~ 中3】

キャンペーン期間: ~ 12月23日まで申込受付
・申込受付はメール(24時間)・電話(平日、15時~22時)にて受付けています。
・期間中、小1~中3の生徒は1人に付き、2回まで無料体験授業が受けられます。
・12月23日までに体験授業を1回以上受講ください。(※体験授業の上限回数は2回までです)
・体験授業後、入塾される方は12月23日までに入塾申込書を教材費・諸経費とともに提出してください。
入塾生には以下特典が進呈されます。
特典①入塾日より1ヵ月間、何度授業に参加しても授業料無料。
特典②入塾日より塾生無料の振替授業制度が利用できます。
特典③入塾金(11,000円)免除で入塾できます。

補足特典:タブレット学習コース生には塾学習専用タブレットを無料貸与します。

【入塾生お知らせ】
スマート個別指導塾・タブレット学習コースの受講を考えている生徒は
入塾申込時・無料体験授業時に直近の成績表またはテスト結果をお持ちください。
当塾、授業では生徒個々の学力に沿った学習(テキストの進め方)を行っています。


『学び習慣』とは、
日常的に様々な物事から学び・考え・最適な状況を創りあげていくことを言います。
この『学び習慣』を習得した人は受験・就職・人生に訪れる節目のときに正しい判断が出来るようになります。


お問い合わせはこちらより★中3 高校入試対策コース受付中!★ 

HPアドレス:https://www.kirim.info/



小学6年生限定 中学準備コース 詳細はこちらから➡https://www.kirim.info/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9

小学1年生~中学3年生対象 『2022 冬期講習』 詳細はこちらから
https://www.kirim.info/%E5%86%AC%E6%9C%9F%E8%AC%9B%E7%BF%92 

youtube公開動画:https://youtu.be/o2LzZ-01jzQ

友だち追加

  続きを読む

Posted by lenet at 08:10Comments(0)学び習慣