2023年01月17日
成績向上の決め手は予習 6、復習4にあり!
【予習のメリット】
予習をすることのメリットにはまず、学校での勉強に積極的に取り組めることが挙げられます。すでに自分で学習した内容ですから、授業の説明もラクに聞けますし、問題を出されたときも自信をもって答えることができます。また、予習することは、まだ知らないことを自分の力で読み解き理解することになるので、自発性や読解力が身に着くでしょう。
【復習のメリット】
人間の記憶とは実に頼りないもので、ドイツの心理学者が発表した「エビングハウスの忘却曲線」によると、無意味な文字の羅列を記憶しようとしたとき、20分後には42%を忘れ、1時間後には半分以上の56%を忘れ、1日たつと67%、1か月で79%も忘れてしまうとされています。
つまり習ったことの3分の2は1日で忘れてしまうということになります。ただし、意味のあることや重要なことであれば、もう少し記憶しておくことができるようです。
先に述べたように、何もしなければ人はどんどん忘れてしまう生き物です。忘れないようにするために必要なこと、それが復習です。習ったその日のうちに10分でもいいので復習をします。その内容を1週間後に5分ほどおさらいすると、記憶はまた戻ってきます。すぐに忘れるのは短期記憶といわれ、反対にずっと覚えていることを長期記憶といいますが、勉強も、復習を繰り返すことで長期記憶に変わり忘れにくくなります。毎日少しずつ、コツコツと復習を重ねていくことで、脳に記憶を定着させることができるのです。学校で授業を受けたときにちゃんと理解できなかったとしても、自宅で復習をすることで理解することができます。自分のペースで進められるので、何度でも繰り返して練習することもできることは大きなメリットです。
予習のメリットと復習のメリットをあげておきました。
学力を向上させるには予習・復習の両方が必要ですが様々な生徒を見てきた塾長であるわたしの意見としては予習をより重視したほうが特に中学生は学力が向上するように思われます。上記文にも挙げていますが人の性質として初めて習うことよりも事前に習ったことを再び習うときの方が記憶定着の時間が早いのです。
そして、復習には1つ大きな落とし穴があります。それは、中学生になると行われる定期テスト。精神的にも肉体的にもまだ、成長過程にある中学生によくあるのですが、日々の家庭学習を復習に特化してしまい、この定期テスト範囲内の復習勉強が全て完了する前にテストの日を迎えてしまう可能性が高い。テスト範囲の学習が不完全であればテストで点数がとれないのは当たり前の話です。この状況は成績が伸び悩んでいる中学生にもみられます。
家庭学習の内容を復習のみにしてしまうまたは予習割合を復習割合よりも低くしてしまうと成績の伸び悩みに陥る可能性が高いです。
2学期の成績が1学期の成績に比べて下がってしまった人は家庭学習における予習と復習の学習比率を見直してみるといいでしょう。
成績が伸びている人は予習6,復習4という学習比率で家庭学習をすすめています。
スマート個別指導塾では、子供たちが無理なく学力を高めていける授業体制を組んでいます。
<小学生授業>
小1~小6学習内容では無学年進学級テキストを使用し、国語・算数を「できる」ところから学習スタート。
基礎から応用まで網羅した同様の問題を5回づつ繰り返し学習し、完全理解まで持っていきます。
また、無学年進学級テキストはスローステップ学習と呼ばれ、じっくり楽しみながら学力を向上させていくことができます。
もちろん、予習復習自由自在です。
※小学生用予習・復習教材・・・無学年進学級テキスト
<中学生授業>
中学生授業はタブレットと教科書準拠テキストを使い、学校の授業の予習授業に重点を置いてすすめられます。
目安は学校授業の3か月先の内容。
授業は学校授業予習内容 6、塾授業復習内容4 の時間割合でスケジューリングされます。
※予習学習教材・・・教科書準拠テキスト・タブレット
※復習学習教材・・・理解度チェックテスト

冬キャン❕無料体験【対象:小1 ~ 中3】
キャンペーン期間: ~ 3月24日まで申込受付
・申込受付はメール(24時間)・電話(平日、15時~22時)にて受付けています。
・期間中、小1~中3の生徒は1人に付き、2回まで無料体験授業が受けられます。
・3月24日までに体験授業を1回以上受講ください。(※体験授業の上限回数は2回までです)
・体験授業後、入塾される方は3月24日までに入塾申込書を教材費・諸経費とともに提出してください。
入塾生には以下特典が進呈されます。
特典①入塾日より1ヵ月間、何度授業に参加しても授業料無料。
特典②入塾日より塾生無料の振替授業制度が利用できます。
特典③入塾金(11,000円)免除で入塾できます。
補足特典:タブレット学習コース生には塾学習専用タブレットを無料貸与します。
【入塾生お知らせ】
スマート個別指導塾・タブレット学習コースの受講を考えている生徒は
入塾申込時・無料体験授業時に直近の成績表またはテスト結果をお持ちください。
当塾、授業では生徒個々の学力に沿った学習(テキストの進め方)を行っています。
『学び習慣』とは、
日常的に様々な物事から学び・考え・最適な状況を創りあげていくことを言います。
この『学び習慣』を習得した人は受験・就職・人生に訪れる節目のときに正しい判断が出来るようになります。
続きを読む予習をすることのメリットにはまず、学校での勉強に積極的に取り組めることが挙げられます。すでに自分で学習した内容ですから、授業の説明もラクに聞けますし、問題を出されたときも自信をもって答えることができます。また、予習することは、まだ知らないことを自分の力で読み解き理解することになるので、自発性や読解力が身に着くでしょう。
【復習のメリット】
人間の記憶とは実に頼りないもので、ドイツの心理学者が発表した「エビングハウスの忘却曲線」によると、無意味な文字の羅列を記憶しようとしたとき、20分後には42%を忘れ、1時間後には半分以上の56%を忘れ、1日たつと67%、1か月で79%も忘れてしまうとされています。
つまり習ったことの3分の2は1日で忘れてしまうということになります。ただし、意味のあることや重要なことであれば、もう少し記憶しておくことができるようです。
先に述べたように、何もしなければ人はどんどん忘れてしまう生き物です。忘れないようにするために必要なこと、それが復習です。習ったその日のうちに10分でもいいので復習をします。その内容を1週間後に5分ほどおさらいすると、記憶はまた戻ってきます。すぐに忘れるのは短期記憶といわれ、反対にずっと覚えていることを長期記憶といいますが、勉強も、復習を繰り返すことで長期記憶に変わり忘れにくくなります。毎日少しずつ、コツコツと復習を重ねていくことで、脳に記憶を定着させることができるのです。学校で授業を受けたときにちゃんと理解できなかったとしても、自宅で復習をすることで理解することができます。自分のペースで進められるので、何度でも繰り返して練習することもできることは大きなメリットです。
予習のメリットと復習のメリットをあげておきました。
学力を向上させるには予習・復習の両方が必要ですが様々な生徒を見てきた塾長であるわたしの意見としては予習をより重視したほうが特に中学生は学力が向上するように思われます。上記文にも挙げていますが人の性質として初めて習うことよりも事前に習ったことを再び習うときの方が記憶定着の時間が早いのです。
そして、復習には1つ大きな落とし穴があります。それは、中学生になると行われる定期テスト。精神的にも肉体的にもまだ、成長過程にある中学生によくあるのですが、日々の家庭学習を復習に特化してしまい、この定期テスト範囲内の復習勉強が全て完了する前にテストの日を迎えてしまう可能性が高い。テスト範囲の学習が不完全であればテストで点数がとれないのは当たり前の話です。この状況は成績が伸び悩んでいる中学生にもみられます。
家庭学習の内容を復習のみにしてしまうまたは予習割合を復習割合よりも低くしてしまうと成績の伸び悩みに陥る可能性が高いです。
2学期の成績が1学期の成績に比べて下がってしまった人は家庭学習における予習と復習の学習比率を見直してみるといいでしょう。
成績が伸びている人は予習6,復習4という学習比率で家庭学習をすすめています。
スマート個別指導塾では、子供たちが無理なく学力を高めていける授業体制を組んでいます。
<小学生授業>
小1~小6学習内容では無学年進学級テキストを使用し、国語・算数を「できる」ところから学習スタート。
基礎から応用まで網羅した同様の問題を5回づつ繰り返し学習し、完全理解まで持っていきます。
また、無学年進学級テキストはスローステップ学習と呼ばれ、じっくり楽しみながら学力を向上させていくことができます。
もちろん、予習復習自由自在です。
※小学生用予習・復習教材・・・無学年進学級テキスト
<中学生授業>
中学生授業はタブレットと教科書準拠テキストを使い、学校の授業の予習授業に重点を置いてすすめられます。
目安は学校授業の3か月先の内容。
授業は学校授業予習内容 6、塾授業復習内容4 の時間割合でスケジューリングされます。
※予習学習教材・・・教科書準拠テキスト・タブレット
※復習学習教材・・・理解度チェックテスト

冬キャン❕無料体験【対象:小1 ~ 中3】
キャンペーン期間: ~ 3月24日まで申込受付
・申込受付はメール(24時間)・電話(平日、15時~22時)にて受付けています。
・期間中、小1~中3の生徒は1人に付き、2回まで無料体験授業が受けられます。
・3月24日までに体験授業を1回以上受講ください。(※体験授業の上限回数は2回までです)
・体験授業後、入塾される方は3月24日までに入塾申込書を教材費・諸経費とともに提出してください。
入塾生には以下特典が進呈されます。
特典①入塾日より1ヵ月間、何度授業に参加しても授業料無料。
特典②入塾日より塾生無料の振替授業制度が利用できます。
特典③入塾金(11,000円)免除で入塾できます。
補足特典:タブレット学習コース生には塾学習専用タブレットを無料貸与します。
【入塾生お知らせ】
スマート個別指導塾・タブレット学習コースの受講を考えている生徒は
入塾申込時・無料体験授業時に直近の成績表またはテスト結果をお持ちください。
当塾、授業では生徒個々の学力に沿った学習(テキストの進め方)を行っています。
『学び習慣』とは、
日常的に様々な物事から学び・考え・最適な状況を創りあげていくことを言います。
この『学び習慣』を習得した人は受験・就職・人生に訪れる節目のときに正しい判断が出来るようになります。
お問い合わせはこちらより★2024年高校入試受験者対象 高校入試対策コース受付中!★
小学6年生限定 中学準備コース 詳細はこちらから➡https://www.kirim.info/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9
youtube公開動画:https://youtu.be/o2LzZ-01jzQ

HPアドレス:https://www.kirim.info/
小学6年生限定 中学準備コース 詳細はこちらから➡https://www.kirim.info/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9
youtube公開動画:https://youtu.be/o2LzZ-01jzQ
