2023年02月01日
大学って行った方がいいの?
先日、塾を卒業した生徒から質問を受けました。
卒塾生「大学って行った方がいいのかなぁ」
わたしの答えは即答でした。
「大学に合格できるだけの学力があるのなら、行った方がいい!」
現在、世間では様々なことが言われていますがこと安定した企業への就職に関していえば
高卒よりも大卒の方がやはり有利です。そして、生涯賃金で観てみてもやはり大卒の方がいい。
都市圏だけがそうなのでは?という人もいますが実はそうではなく
現状で都市圏中心に起きているこの現象は徐々に地方にも起き始めていると考えたほうがいいでしょう。
というのも少子化により様々な分野で合併などが現状進んでいます。
会社などで合併が起こると人員削減も行われますが同時に優秀な人材の確保も行われます。
ここでの判断基準は「堅実性」
その会社に長く勤めていた人は堅実性を示す業務実績が会社にあるのでこれで判断されます。
では、会社にいなかった人は?
学歴で判断されることになるでしょう。
大卒という学歴は、入試に合格し、4年間大学に通い、必要な単位をとったという堅実性を社会に示すことになります。
大学に行っていない人にはこの会社が求める堅実性を示すすべが現状ありません。
一流大学でなくとも大卒という学歴があれば堅実性の証明となります。
これらのことを知っているのでわたしはこのような質問をされたときは以上のように即答します。
少しでも将来、気楽に生きていくために大学には行っておいた方がいいと思います。


3億と7000万、どちらがいい?
生涯賃金のお話です。
3億は、大卒でサラリーマンとして定年まで働いたときに稼ぐことができる賃金。
7000万は、フリーターと呼ばれる非正規社員として定年まで働いたときに稼ぐことができる賃金。
どちらが幸せなのでしょうか?
たくさん稼いだほうが幸せになる可能性が高くなりますよね。
お金を稼ぐことはそれなりに大変ですけどね。
小学生・中学生のみなさんは、今、勉強を頑張っています。
なりたいものになるために、〇〇高校に行くために、皆さん様々な目標を持っていますね。
中にはお金持ちになりたいという人も・・・。
いいと思いますよ、目標がある、その目標に向かって頑張っているならどんな目標でもいいと思います。
自分の人生を積極的に切り開いていこうという気持ちの現れですからね。
でも、なかには目標を持てずに何事にも消極的な人もいます。
そんな人は、生涯賃金を勉強をする目的にしてみたら、どうですか。
少し古いデータですが2000年に発表されたユースフル労働統計を載せておきます。
〈男性〉
中卒 2億4000万円(45年間正社員として同一企業で勤続)
高卒 2億8000万円(42年間正社員として同一企業で勤続)
短大卒2億8000万円(40年間正社員として同一企業で勤続)
大卒 3億1000万円(38年間正社員として同一企業で勤続)
大卒フリーター 7800万円(38年間)
〈女性〉
中卒 1億7000万円(45年間正社員として同一企業で勤続)
高卒 2億1000万円(42年間正社員として同一企業に勤続)
短大卒2億3000万円(40年間正社員として同一企業で勤続)
大卒 2億8000万円(38年間正社員として同一企業で勤続)
大卒フリーター 7800万円(38年間)
これは統計データなので実際のものとは多少誤差があります。
しかし、気になりますよね。
最近、読んでいた本にこのような言葉がありました。
今日という日は、昨日楽観的に考えていた明日だ。
そこで質問。
昨日望んでいたように、この明日を価値ある1日にするために、あなたは今日何をする?
【スマート個別指導塾・冬キャン概要】
☆無料体験授業のお問合せで無料体験授業が2回受講できる特典を進呈
☆新小1~新中3対象 入塾金(11,000円)無料特典を入塾時適用
☆新小1~新中3対象 入塾月授業料(塾での学習法指導授業)無料特典を入塾時適用
上記、3項目に加え、3月24日までの冬キャン特別特典として、
★3月27日から開講する小中学生春期講習授業料が無料になる特典を差し上げています。
スマート個別指導塾では、子供たちが無理なく学力を高めていける授業体制を組んでいます。
<小学生授業>
小1~小6学習内容では無学年進学級テキストを使用し、国語・算数を「できる」ところから学習スタート。
基礎から応用まで網羅した同様の問題を5回づつ繰り返し学習し、完全理解まで持っていきます。
また、無学年進学級テキストはスローステップ学習と呼ばれ、じっくり楽しみながら学力を向上させていくことができます。
もちろん、予習復習自由自在です。
※小学生用予習・復習教材・・・無学年進学級テキスト
<中学生授業>
中学生授業はタブレットと教科書準拠テキストを使い、学校の授業の予習授業に重点を置いてすすめられます。
目安は学校授業の3か月先の内容。
授業は学校授業予習内容 6、塾授業復習内容4 の時間割合でスケジューリングされます。
※予習学習教材・・・教科書準拠テキスト・タブレット
※復習学習教材・・・理解度チェックテスト

冬キャン❕無料体験【対象:小1 ~ 中3】
キャンペーン期間: ~ 3月24日まで申込受付
・申込受付はメール(24時間)・電話(平日、15時~22時)にて受付けています。
・期間中、小1~中3の生徒は1人に付き、2回まで無料体験授業が受けられます。
・3月24日までに体験授業を1回以上受講ください。(※体験授業の上限回数は2回までです)
・体験授業後、入塾される方は3月24日までに入塾申込書を教材費・諸経費とともに提出してください。
入塾生には以下特典が進呈されます。
特典①入塾日より1ヵ月間、何度授業に参加しても授業料無料。
特典②入塾日より塾生無料の振替授業制度が利用できます。
特典③入塾金(11,000円)免除で入塾できます。
補足特典:タブレット学習コース生には塾学習専用タブレットを無料貸与します。
【入塾生お知らせ】
スマート個別指導塾・タブレット学習コースの受講を考えている生徒は
入塾申込時・無料体験授業時に直近の成績表またはテスト結果をお持ちください。
当塾、授業では生徒個々の学力に沿った学習(テキストの進め方)を行っています。
『学び習慣』とは、
日常的に様々な物事から学び・考え・最適な状況を創りあげていくことを言います。
この『学び習慣』を習得した人は受験・就職・人生に訪れる節目のときに正しい判断が出来るようになります。
続きを読む卒塾生「大学って行った方がいいのかなぁ」
わたしの答えは即答でした。
「大学に合格できるだけの学力があるのなら、行った方がいい!」
現在、世間では様々なことが言われていますがこと安定した企業への就職に関していえば
高卒よりも大卒の方がやはり有利です。そして、生涯賃金で観てみてもやはり大卒の方がいい。
都市圏だけがそうなのでは?という人もいますが実はそうではなく
現状で都市圏中心に起きているこの現象は徐々に地方にも起き始めていると考えたほうがいいでしょう。
というのも少子化により様々な分野で合併などが現状進んでいます。
会社などで合併が起こると人員削減も行われますが同時に優秀な人材の確保も行われます。
ここでの判断基準は「堅実性」
その会社に長く勤めていた人は堅実性を示す業務実績が会社にあるのでこれで判断されます。
では、会社にいなかった人は?
学歴で判断されることになるでしょう。
大卒という学歴は、入試に合格し、4年間大学に通い、必要な単位をとったという堅実性を社会に示すことになります。
大学に行っていない人にはこの会社が求める堅実性を示すすべが現状ありません。
一流大学でなくとも大卒という学歴があれば堅実性の証明となります。
これらのことを知っているのでわたしはこのような質問をされたときは以上のように即答します。
少しでも将来、気楽に生きていくために大学には行っておいた方がいいと思います。


3億と7000万、どちらがいい?
生涯賃金のお話です。
3億は、大卒でサラリーマンとして定年まで働いたときに稼ぐことができる賃金。
7000万は、フリーターと呼ばれる非正規社員として定年まで働いたときに稼ぐことができる賃金。
どちらが幸せなのでしょうか?
たくさん稼いだほうが幸せになる可能性が高くなりますよね。
お金を稼ぐことはそれなりに大変ですけどね。
小学生・中学生のみなさんは、今、勉強を頑張っています。
なりたいものになるために、〇〇高校に行くために、皆さん様々な目標を持っていますね。
中にはお金持ちになりたいという人も・・・。
いいと思いますよ、目標がある、その目標に向かって頑張っているならどんな目標でもいいと思います。
自分の人生を積極的に切り開いていこうという気持ちの現れですからね。
でも、なかには目標を持てずに何事にも消極的な人もいます。
そんな人は、生涯賃金を勉強をする目的にしてみたら、どうですか。
少し古いデータですが2000年に発表されたユースフル労働統計を載せておきます。
〈男性〉
中卒 2億4000万円(45年間正社員として同一企業で勤続)
高卒 2億8000万円(42年間正社員として同一企業で勤続)
短大卒2億8000万円(40年間正社員として同一企業で勤続)
大卒 3億1000万円(38年間正社員として同一企業で勤続)
大卒フリーター 7800万円(38年間)
〈女性〉
中卒 1億7000万円(45年間正社員として同一企業で勤続)
高卒 2億1000万円(42年間正社員として同一企業に勤続)
短大卒2億3000万円(40年間正社員として同一企業で勤続)
大卒 2億8000万円(38年間正社員として同一企業で勤続)
大卒フリーター 7800万円(38年間)
これは統計データなので実際のものとは多少誤差があります。
しかし、気になりますよね。
最近、読んでいた本にこのような言葉がありました。
今日という日は、昨日楽観的に考えていた明日だ。
そこで質問。
昨日望んでいたように、この明日を価値ある1日にするために、あなたは今日何をする?
【スマート個別指導塾・冬キャン概要】
☆無料体験授業のお問合せで無料体験授業が2回受講できる特典を進呈
☆新小1~新中3対象 入塾金(11,000円)無料特典を入塾時適用
☆新小1~新中3対象 入塾月授業料(塾での学習法指導授業)無料特典を入塾時適用
上記、3項目に加え、3月24日までの冬キャン特別特典として、
★3月27日から開講する小中学生春期講習授業料が無料になる特典を差し上げています。
スマート個別指導塾では、子供たちが無理なく学力を高めていける授業体制を組んでいます。
<小学生授業>
小1~小6学習内容では無学年進学級テキストを使用し、国語・算数を「できる」ところから学習スタート。
基礎から応用まで網羅した同様の問題を5回づつ繰り返し学習し、完全理解まで持っていきます。
また、無学年進学級テキストはスローステップ学習と呼ばれ、じっくり楽しみながら学力を向上させていくことができます。
もちろん、予習復習自由自在です。
※小学生用予習・復習教材・・・無学年進学級テキスト
<中学生授業>
中学生授業はタブレットと教科書準拠テキストを使い、学校の授業の予習授業に重点を置いてすすめられます。
目安は学校授業の3か月先の内容。
授業は学校授業予習内容 6、塾授業復習内容4 の時間割合でスケジューリングされます。
※予習学習教材・・・教科書準拠テキスト・タブレット
※復習学習教材・・・理解度チェックテスト

冬キャン❕無料体験【対象:小1 ~ 中3】
キャンペーン期間: ~ 3月24日まで申込受付
・申込受付はメール(24時間)・電話(平日、15時~22時)にて受付けています。
・期間中、小1~中3の生徒は1人に付き、2回まで無料体験授業が受けられます。
・3月24日までに体験授業を1回以上受講ください。(※体験授業の上限回数は2回までです)
・体験授業後、入塾される方は3月24日までに入塾申込書を教材費・諸経費とともに提出してください。
入塾生には以下特典が進呈されます。
特典①入塾日より1ヵ月間、何度授業に参加しても授業料無料。
特典②入塾日より塾生無料の振替授業制度が利用できます。
特典③入塾金(11,000円)免除で入塾できます。
補足特典:タブレット学習コース生には塾学習専用タブレットを無料貸与します。
【入塾生お知らせ】
スマート個別指導塾・タブレット学習コースの受講を考えている生徒は
入塾申込時・無料体験授業時に直近の成績表またはテスト結果をお持ちください。
当塾、授業では生徒個々の学力に沿った学習(テキストの進め方)を行っています。
『学び習慣』とは、
日常的に様々な物事から学び・考え・最適な状況を創りあげていくことを言います。
この『学び習慣』を習得した人は受験・就職・人生に訪れる節目のときに正しい判断が出来るようになります。
お問い合わせはこちらより★2024年高校入試受験者対象 高校入試対策コース受付中!★
小学6年生限定 中学準備コース 詳細はこちらから➡https://www.kirim.info/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9
youtube公開動画:https://youtu.be/o2LzZ-01jzQ

HPアドレス:https://www.kirim.info/
小学6年生限定 中学準備コース 詳細はこちらから➡https://www.kirim.info/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9
youtube公開動画:https://youtu.be/o2LzZ-01jzQ
